Home

蓮華会 蛙飛び行事
桜の吉野山遠景
桜の吉野山遠景
slide3
slide11
slide21
吉野山
祈りの届くところ
kaerutobi1
yama2
yama3
previous arrow
next arrow
PlayPause

吉野山の桜

吉野山の桜には、数百年の歴史があり、蔵王権現様の神木として大切に育てられてきました。数百年の間にさまざまな種類の桜が植えられてきたため、桜の種類も一様ではありません。一口に「吉野山の桜が満開」と言っても、すべての桜が一斉に満開になるという訳ではないのです。

吉野山には、約3万本の桜が植えられていると言われおり、区域により低いところから、下千本・中千本・上千本・奥千本という名称で呼ばれています。それぞれの区域には、標高、地形、日当たり、土壌などの違いがあり、その年年の気候の違いと相まって、下千本から奥千本にかけて、約一ヶ月もの間、多様な姿を楽しむことができるのが吉野山の桜です。

吉野山という名称から、植えられている桜が染井吉野(ソメイヨシノ)であると連想される方もおられるようですが、染井吉野は、江戸時代 江戸の染井で品種改良されたもので、吉野山の桜は、山桜が8割を占めています。(その他の桜の名所も古くからの所は、ほとんどが山桜のようです。)

山桜は、咲き方に特徴があり、染井吉野が、華やかに花だけを先に開花させるのとは違い、桜の葉が少し出始めた後に、花が咲き始めます。そのためでしょうか、山桜にはしっとりとした、品のある風情を感じます。

特に、吉野山の山桜には、白山桜(しろやまざくら)が多く、一般の桜よりも少し白っぽいことが特徴です。奥千本には西行法師の庵の跡がありますが、白山桜に「西行法師の桜」を感じるのは私だけでしょうか。
蔵王権現様の神木として、大切に守られてきた吉野山の桜が、これからも末永く皆様に愛していただけますことを祈念するととに、吉野山にお越しの皆様を暖かくお迎えしたいと思っております。

吉野山観光協会長 敬白

Yoshinoyama

吉野山
祈りの届くところ

山肌一面に桜が咲き誇る吉野山。
吉野山の桜は、修験道の開祖役行者(えんのぎょうじゃ)が、修行によって日本独自の仏である金剛蔵王権現を祈りだした時、その姿をヤマザクラの木で刻みお祀りしたことが起源だと云われています。

蔵王権現や役行者に対する信仰の証として、信者たちによって植え続けられて来た桜の木は、今もひとびとの目を楽しませてくれます。

吉野山お店

Shop

名産・名店

pleasure

Facebook

Movie

ここでしか聞けない吉野山の御寺院のお話やお店の紹介、吉野山の行事紹介など。